サイトアイコン 機械卒でも土木の現場監督

技術士第二次試験過去問考察【コンクリート部門、問2−1】

技術士第二次試験建設部門の記述式問題の考察を行う。今回は「0902 鋼構造及びコンクリート部門」の「コンクリート」問2−1についてである。

○考察結果
 各年度で出題されているテーマは以下の通りである。劣化機構やひび割れについてはコンクリート技士レベルで対応可能な出題内容である。設計や破壊に関しては別途勉強が必要である。コンクリート技士や1級土木施工と比べると、施工に関する問題は少なく、維持・管理に重点を置いた問題となっているように感じる。
 平成29年度の出題予想としては「暑中コンクリート」「マスコンクリート」「プレキャスト製品」「混和材・剤」「補修」「非破壊調査」あたりが出そうである。
平成28年
・劣化機構(アルカリシリカ反応、塩害、中性化)
・特殊コンクリート(水中不分離コンクリート)
・破壊(脆性破壊)
・設計(耐震)
平成27年
・施工(コールドジョイント、ジャンカ、あばた)
・プレストレストコンクリート
・ひび割れ(温度ひび割れ)
・補修
平成26年
・劣化機構(塩害)
・特殊コンクリート(寒中コンクリート)
・ひび割れ(乾燥収縮によるひび割れ)
・破壊(合成・複合構造)
平成25年
・劣化調査(塩害)
・破壊(耐震設計)
・劣化機構(アルカリシリカ反応)
・特殊コンクリート(高強度コンクリート)
以下、過去問を記載する。
○過去問
問2-1.次の4設問のうち2設問を選び解答せよ。
【平成28年度】
・問2-1−5 ⇒劣化機構(アルカリシリカ反応、塩害、中性化)
 鉄筋コンクリート構造物の主な劣化機構であるアルカリシリカ反応、塩害、中性化の中から2つ選び、それぞれについて劣化メカニズム及び新設構造物に施される対策を説明せよ。
・問2-1−6 ⇒特殊コンクリート(水中不分離コンクリート)
 港湾構造物等で多く用いられている水中不分離性コンクリートについて、その特徴及び施工上の留意点を述べよ。
・問2-1−7 ⇒破壊(脆性破壊)
 鉄筋コンクリートはり部材の曲げ破壊とせん断破壊について、それぞれのメカニズムと特徴を示し、脆性的な破壊を防止するための設計上の留意点を述べよ。
・問2-1−8 ⇒設計(耐震)
 大地震に対する耐震設計が必要なコンクリート構造物の例を1つ挙げ、その耐震設計の手順を示し、耐震性能の照査方法を具体的に述べよ。また、耐震設計上の留意点について述べよ。ただし、耐震補強は除くものとする。
【平成27年度】
・問2-1−5 ⇒施工(コールドジョイント、ジャンカ、あばた)
 壁状のコンクリート構造物を構築する際に、コンクリートの充填不良を生じる原因を2つ挙げ、それぞれについて、設計又は施工上取るべき具体的な防止対策を述べよ。
・問2-1−6 ⇒プレストレストコンクリート
 コンクリート構造物では施工段階で発生する不具合により構造物の安全性や耐久性が損なわれる場合がある。施工段階で発生するプレストレストコンクリート構造物に特有の不具合を2つ挙げ、それぞれについて、原因と設計又は施工上の防止対策を述べよ。
・問2-1−7 ⇒ひび割れ(温度ひび割れ)
 コンクリート構造物に発生するひび割れの1つにセメントの水和熱に起因する温度ひび割れがある。外部拘束が卓越する場合の温度ひび割れ発生のメカニズムを説明し、そのひび割れを抑制する具体的な方法を2つ挙げ、それぞれについて留意点を述べよ。
・問2-1−8 ⇒補修
 コンクリート構造物の電気化学的補修工法の例を2つ挙げ、その概要を説明せよ。また、それぞれの広報について、劣化したコンクリート構造物に適用する際の設計又は施工上の留意点を述べよ。
【平成26年度】
・問2-1−5 ⇒劣化機構(塩害)
 塩害を受けたコンクリート構造物を断面修復工法で補償した後、既設コンクリートと断面修復材の境界面で発生する再劣化現象のメカニズムを説明せよ。また、その発生メカニズムを踏まえて、再劣化を発生させないための技術的な留意点を延べよ。
・問2-1−6 ⇒特殊コンクリート(寒中コンクリート)
 寒中コンクリートとして、コンクリート構造物を場所打ちで構築する際に、品質を確保する上で打ち込み及び養生の観点から留意すべき事項を1つずつ挙げ、その留意すべき理由を説明せよ。また、それに対して取るべき対策についてそれぞれ述べよ。
・問2-1−7 ⇒ひび割れ(乾燥収縮によるひび割れ)
 コンクリート構造物の乾燥収縮ひび割れの発生メカニズムを説明せよ。また、その対策としてコンクリートを低収縮化するための材料又は配(調)合上の手法を2つ挙げ、その概要と留意点を述べよ。
・問2-1−8 ⇒破壊(合成・複合構造)
 断面内において鋼とコンクリートが合成された複合構造の例を1つ挙げ、その力学的特徴を説明せよ。また、その複合構造における断面破壊に対する照査方法及びその照査の前提となる構造細目について述べよ。ただし、鉄筋コンクリート構造、プレストレスコンクリート構造は除くものとする。
【平成25年度】
・問2-1−5 ⇒劣化調査(塩害)
 塩害環境下にあるコンクリート構造物に対して実施される以下の調査項目から1つ選択肢、その調査目的を説明せよ。また、選択した項目の調査・試験方法を1つ挙げ、その概要と技術的留意点を述べよ。
1.腐食ひび割れ
2.塩化物イオン含有量
3.浮き・はく離
4.鋼材の腐食
・問2-1−6 ⇒破壊(耐震設計)
 鉄筋コンクリート柱が正負交番繰り返し水平力を受けた場合の代表的な破壊形態を2つ挙げ、それぞれの特徴を説明せよ。また、その特徴を踏まえて、耐震設計上の留意点を述べよ。
・問2-1−7 ⇒劣化機構(アルカリシリカ反応)
 アルカリシリカ反応に伴うコンクリート構造物の劣化のメカニズムを説明せよ。また、アルカリシリカ反応の抑制対策を1つ挙げ、その概要と技術的課題を述べよ。
・問2-1−8 ⇒特殊コンクリート(高強度コンクリート)
 設計基準強度50~100N/mm²クラスの高強度コンクリートについて、そのフレッシュ時及び硬化後の性質を説明せよ。また、その性質を踏まえて、製造又は施工を行う上での留意点を述べよ。
モバイルバージョンを終了