【私の解答】平成28年度1級土木施工管理技士実地試験

 本日行われた1級土木の実地試験の私の解答を記載する。あくまで個人の解答なので、正答ではない。
【問題2】
建設発生土の現場利用に関する次の文章の(   )の(イ)〜(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい
(1)高含水比状態にある材料あるいは強度の不足するおそれのある材料を盛土材料として利用する場合、一般に天日乾燥などによる( イ )処理が行われる。
 天日乾燥などによる( イ )処理が困難な場合、できるだけ場内で有効活用をするために、固化材による安定処理が行われている。
( イ )の解答:脱水

(2)一般に安定処理に用いられる固化材は( ロ )固化材や石灰・石灰系固化材であり、石灰・石灰系固化材は改良対象土質の範囲が広く、粘性土で特にトラフィカビリティーの改良目的とするときには、改良効果が早期に期待できる( ハ )による安定処理が望ましい。
( ロ )の解答:セメント系
( ハ )の解答:置換
(3)安定処理の施工上の留意点として、石灰・石灰系の固化材の場合、白色粉末の石灰は作業中に粉じんが発生すると、作業者のみならず近隣にも影響を与えるので、作業の際は風速、( ニ )に注意し、粉じんの発生を極力抑えるようにして、作業者はマスク、防じんメガネを使用する。
 石灰・石灰系固化材と土との反応はかなり緩慢なため、十分な( ホ )期間が必要である。
( ニ )の解答:風向き
( ホ )の解答:養生
【問題3】
コンクリートの打ち込み・締め固めに関する次の文章の(   )の(イ)〜(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1)コンクリートを打ち込む前に、鉄筋は正しい位置に配置されているか、鉄筋のかぶりを正しく保つために使用箇所に適した材質の( イ )が必要な間隔に配置されているか、組み立てた鉄筋は打ち込む時に動かないように固定されているか、それぞれについて確認する。
(イ)の解答:スペーサー
(2)コンクリートの打ち込みは、目的の位置から遠いところに打ち込むと、目的の位置まで移動させる必要がある。コンクリートは移動させると( ロ )を生じる可能性が高くなるため、目的の位置にコンクリートをおろして打ち込むことが大切である。
 また、コンクリートの打ち込み中、表面に集まった( ハ )水は、適当な方法で取り除いてからコンクリートを打ち込まなければならない。
( ロ )の解答:材料分離
( ハ )の解答:ブリーディング
(3)コンクリートをいったん締め固めた後に、( ニ )を適切な時期に行うと、コンクリートは再び流動性を帯びて、コンクリート中にできた空げきや余剰水が少なくなり、コンクリート強度及び鉄筋と(  ホ  )強度の増加や沈みひび割れの防止などに効果がある。
( ニ )の解答:ダンピング
( ホ )の解答:付着
【問題4】
コンクリート構造物の品質管理の一環として用いられる非破壊検査に関する次の文章の(   )の(イ)〜(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1)反発度法は、コンクリート表層の反発度を測定した結果からコンクリート強度を推定できる方法で、コンクリート表層の反発度は、コンクリートの強度のほかに、コンクリートの( イ )状態や中性化などの影響を受ける。
( イ )の解答:劣化
(2)打音法は、コンクリート表面をハンマなどにより打撃した際の打撃音をセンサで受信し、コンクリート表層部の( ロ )や空げき箇所などを把握する方法である。
( ロ )の解答:ひび割れ
(3)電磁波レーダー法は、比誘電率の異なる物質の境界において電磁波の反射が生じることを利用する物で、コンクリート中の( ハ )の厚さや( ニ )を調べることができる。
( ハ )の解答:かぶり
( ニ )の解答:鉄筋
(4)赤外線法は、熱伝導率が異なることを利用して表面( ホ )の分布状況から、( ロ )やはく離などの箇所を非接触で調べる方法である。
( ホ )の解答:温度