原子吸光分析と吸光光度法【吸光とは】

○吸光とは
吸光とは、物質が光を吸収する現象のことである。

○吸光の原理
物質の軌道電子が光のエネルギーを吸収することで、別軌道に移り励起状態となる。この、光エネルギーを吸収する現象が吸光である。この現象は元素ごとに固有のエネルギー量となるため、吸光分析を行うことで元素を特定することができる。

○吸光光度法とは
試料に光を当て、反対側に光が透過した割合(透過率)を測定することで、試料に含まれる元素を分析する手法である。吸光光度法は常温で試験を行い、分子レベルのエネルギー差を測定する。
【適用事例】
・全塩化物イオン量の測定(チオシアン酸水銀吸光光度法)

○原子吸光分析とは
原子吸光分析は、試料を加熱して原子化し、その原子に光を当てて吸光度を測定することで元素を分析する手法である。
原子吸光分析は非常に高い感度を持つため、微量分析に用いる。
物質を高温下に置くと、原子に熱分解する。原子はそれぞれ固有の吸光度を持っているため、特定の元素の濃度を測ることが可能となる。
【適用事例】
・アルカリ量の測定
・化学的腐食の調査