特殊引火物とは
特殊引火物の定義は以下の通りである。
発火点が100℃以下のもの
または引火点が‐20℃以下であって沸点40℃以下
特殊引火物は引火点・発火点・沸点が第4類危険物の中で最も広い。また、燃焼範囲が非常に広い。そのため、特殊引火物は第4類危険物の中で最も危険性が高い。
特殊引火物の代表的な物質は以下の通りである。
- ジエチルエーテル ⇒引火点が最も低い(-45℃)
- 二硫化炭素 ⇒発火点が最も低い(90℃)
- アセトアルデビド
- 酸化プロピレン
なお、特殊引火物はすべて無色透明の液体である。
ジエチルエーテル(エーテル)
ジエチルエーテルとは、特異な芳香をもち揮発性と麻酔性のある引火性の液体である。有機溶媒として用いられる。
引火点が第4類危険物の中で最も低い(-45℃)。揮発性が高く、極めて引火しやすい。
蒸気は空気よりかなり重く、刺激臭があり麻酔性がある。沸点は34.6℃であり、冷却装置等で沸点以下で管理をする必要がある。日光にさらされたり、長時間空気に触れると、過酸化物が生じて衝撃等で爆発する危険がある。
二硫化炭素
二硫化炭素とは、特異な悪臭のある無職の液体である。引火性が強く、有毒である。強力な溶剤であり、第1種有機溶剤である。多くの有機物質やゴム・硫黄などもよく溶かす。殺虫剤の原料等に用いられる。
発火点が第4類危険物の中で最も低い(90℃)。第4類危険物の発火点はほどんどものが200℃以上の中、二硫化炭素だけが異常に低い。燃焼すると、有毒な亜硫酸ガス(二酸化硫黄)が発生する。
二硫化炭素は水より重く水に溶けないという性質がある。そのため、保管の際は容器を水没させ、水の層により可燃性蒸気の発生を抑える方法がある。
アセトアルデヒト
アセトアルデビドとは、刺激臭のある無職の液体である。酢酸、無水酢酸などの有機工業製品原料、プラスチック、合成ゴム、塗料などの中間原料として広く用いられる。また、人がアルコールを摂取すると、体内にアセトアルデヒドが生じ、酒酔いや酒臭さの原因になるとされている。
アセトアルデヒトは沸点が第4類危険物の中で最も低く、21℃である。これは、ほぼ常温であり、極めて揮発性が高い。空気より重く、有毒である。熱や光で分解すると、メタンや一酸化炭素になる。酸化すると酢酸になる。
保管の際は不活性ガスを粉乳して保管する。不活性ガスとは、窒素ガスや炭酸ガスなど化学的に安定し、他の物質の反応を起こさないガスのことである。アセトアルデヒト貯蔵用の容器は鋼製とする。これは、銀、銅、銅の合金は爆発性の化合物が発生するおそれがあるためである。
酸化プロピレン
酸化プロピレンとは、エーテルに似たにおいの液体である。界面活性剤、合成樹脂、各種溶剤の原料として使用される。酸化プロピレンは第2類特定化学物質である。
酸化プロピレンは重合する性質があり、極めて引火しやすい。重合とは、1種類の分子が次々と結合して、分子量の大きな新たな分子を生成する反応のことである。
空気より重く、吸入すると有毒である。皮膚につくと凍傷のようになる。