燃焼の三要素【可燃物と火と空気】

○燃焼とは

燃焼とは、「熱と光の発生を伴う激しい連鎖的な酸化反応」である。物質と酸素が結びつくことを「酸化」といい、熱と光が発生する「酸化」を「燃焼」と呼ぶ。

○燃焼三要素

燃焼の三要素とは、燃焼に不可欠な3つの要素である。

  1. 可燃物(可燃性物質)
  2. 酸素供給源(支燃物)
  3. 点火源(熱源)

これら3つの要素のうち、1つでも欠けると燃焼は起きない。したがって、消火活動を行う際は、これら三要素のうち1つを取り除けば良い。

○可燃物(可燃性物質)とは

可燃物とは、「可燃性のあるもの」であり、「燃える物」である。

木材、紙、石炭、有機化合物等の大半は可燃物である。

可燃性のある気体を可燃性ガスと呼ぶ。水素、メタン、一酸化炭素等が可燃性ガスである。

○酸素供給源(支燃物)とは

支燃物とは、「燃焼」を「支える」物であり、通常「酸素」である。

酸素供給源は、以下のものがある。

  1. 空気中の酸素
  2. 可燃物自体の内部に含まれている酸素
  3. 酸素を供給する酸化剤等に含まれている酸素

○点火源(熱源)

点火源とは、可燃物に着火する原因となる「火」である。

マッチやライター等の火気や、「静電気」「摩擦」「衝撃」による「火花」も着火源となる。

融解熱や蒸発熱は着火源とはならない。